スタッフ紹介
人の愉快な仲間たち
利用者様にとってベストな訪問介護を追求します。

金山 徳昭
代表取締役社長,介護福祉士
1990年生まれ。社員は皆んな家族と言い切る。
責任感の強さと仲間を集める力はピカイチで若い力で介護業界に新しい風を吹かせる!為に起業。一度会って話してみて欲しい。
何歳からでも人は変われると彼は言う。
目を輝かせて一緒に働いてくれる人を常に探している。

小倉 正幹
統括責任者,ケアマネジャー,介護福祉士
1988年生まれ。訪問介護事業所「人」の心臓部/ブレイン
社員のシフト管理から利用者、利用者の家族との連絡など全てを繋ぐ中心人物。
訪問介護の事で聞きたい事や相談したい事があれば、一度彼に聞いて欲しい。

染谷 和希
介護福祉士
1995年生まれ。三度の飯よりゲームが好き
ご飯を食べる事を忘れてゲームに夢中になる事もあるとか無いとか。
その集中力を活かして現場はもちろん、事務処理も卒なくこなすユーティリティプレイヤー。

日下 里奈
介護福祉士
「大丈夫です」が彼女のお決まりの言葉。
気持ちの強さは会社の中でも一二を争う。
電動自転車の支給を拒否し、雨の日も風の日も嵐の日もマウンテンバイクで颯爽と駆け回る。
拒否理由は本人まで。

浮ケ谷 暢祐
介護福祉士
1988年生まれ。ラーメンをこよなく愛し、ラーメン屋のはしごも厭わない屈指のラーメン野郎。
自宅でも本格ラーメンを作り研究を重ねる。しかし彼はラーメンだけではないのだ。介護の面でも同行援護従業者研修応用課程も取得するなど、コツコツと研究する真面目な一面も。

吉本 拓未
副責任者,介護福祉士
1990年生まれ。介護現場の事なら彼に聞いて間違いなし。
現場での信頼は抜群。
何か有ればすぐに駆けつけ解決しさっと居なくなる。スーパーマン的存在。
学芸員、高校教諭の資格保有者でもある。

芳賀 祐太
介護職員初任者研修
1996年生まれ。社員の集まりでは、野球で培った強いハートで一発芸を披露するなど、天真爛漫な明るい性格の持ち主。
時にいじられ役に徹する事も。
『安心してください。』
お客様の前で一発芸はいたしません。

佐藤 智哉
介護職員実務者研修
2001年生まれ。幼少期に心を奪われてからずっと変わらず鉄道オタク。電車に乗ってどこかに行きたければ、乗換案内アプリよりも確実で尚且つハイブリッドな情報をくれる。
サービスの移動も電車とバスを乗り継ぎ一日をこなす日もあるんだとか。

淺堀 裕人
介護福祉士
1990年生まれ。『とんが笑えば平和になる』*とん=あだ名
仲間たちは口を揃えてそう言います。
きっとこれは大袈裟で話を盛っているが、きっと出会った皆さんも感じるはずだ。『いい笑顔だ!』と。
現場で会いましょう。

渋谷 哲
介護職員実務者研修
1988年生まれ。パン屋さんから訪問介護へ来た新星。
パンの仕込みで培った力強さと繊細な技術は介護業界に来ても健在だ。
貪欲に学ぶ姿勢は圧巻で周囲を魅了する。成長スピードも早さはお墨付き。

渡邊 聖斗
介護職員初任者研修
1990年生まれ。自宅では本当に必要最低限な物だけを持ち、心豊かに暮らすミニマリスト。帰宅してからの癒しはハムスター。人にも動物にも優しい性格を持つ。
ハムスターのお話をしませんか?

小池 太祐
実務者研修修了
1989年生まれ。写真を見れば説明不要。生粋の明るさと人懐っこい性格で利用者はもちろん会社を笑顔にしてくれるが、少しお馬鹿な一面も。
明るさだけなら北区エリアでは右に出る人はいない。
*当社調べなので信憑性に欠ける。

伊東 悠
介護職員初任者研修
1986年生まれ。普段は飲食業を生業とし、日々沢山のお客様を楽しませているが、時にスーパーサブ的な立ち位置で訪問介護にも出動する。「人生はいろんな人と対話する事」と彼は言う。
人と真摯に向き合っていく気持ちが強い。
ミステリアスな一面も彼の魅力である。

金澤 千尋
介護職員初任者研修
飲食業界から未経験で入社した彼女。
日本酒バルのホールを回していた手際の良さと、コミュニケーション能力の高さから利用者からの評判も高い。
たまに『いらっしゃいませ!』とバル時代の口癖が出るが、スルーにてお願いします。

坂巻 直幸
介護福祉士
1986年生まれ。幼少期から高校まで続けたサッカーでのポジションはDFだったが、支援の合間に行く営業では先頭に立って果敢にゴールを狙うFWの様な性格に。
愛娘がいる優しいパパという一面も。つまりなんでもできるマルチプレイヤーだ。

後藤 喜史
介護職員初任者研修
1986年生まれ。みんなのお兄ちゃん的な存在。
柔らかいトーンと笑顔を武器に人の心の懐にスッーーーーーーと入る所あり。訪問介護を利用していただける利用者様に寄り添って、懐に入れることを目指している。

栗原 大翔
介護職員初任者研修
2002年生まれ。訪問介護事業所「人」の最年少若手社員。
若さ全開のフレッシュさで成長&絶賛売り出し中。
失敗を恐れず突き進んで欲しいと願う。彼の潜在能力を利用者様に引き出していただきたい。

金山 貴昭
介護職員実務者研修
1992年生まれ。彼は言う。「筋肉はファッション」だと。
週3回の筋トレを欠かさない。
鍛えられた身体を見て触発された複数の社員達がジムの新規会員になる程に。パワー系の支援は彼にお任せあれ。
現場で筋トレを始めたら報告願います。

菊地 悠亮
介護職員初任者研修
1994年生まれ。趣味がロードバイクなだけあり地理を覚えるスピードは抜群で、人より少し早く到着ができる。
勤務日は会社支給の電動自転車に跨りサービスを縦横無尽に駆け回る。
コーヒーアートもうまく出来るんだとか。

森 雅仁
介護職員初任者研修
1996年生まれ。施設での勤務経験を訪問介護で活かしたいと入社。
元々介護経験はあるが、先輩ヘルパーの良い所を見つけては質問するなど、志が高い。
彼の学ぶ姿勢は見習いたい。

金山 将大
介護職員実務者研修
1996年生まれ。幼少期から高校まで続けた野球で培った体力とセンスの高さで仕事を覚えるスピードも早い。
貪欲に学ぶ姿勢を先輩達から評価されている。

横森 勉
介護職員初任者研修
1986年生まれ。爽やかさと重低音のハーモニーを奏でながら、颯爽と入社。
今までの介護経験を活かし即戦力として今日もハスキーボイスで現場を駆け巡る。

川田 裕
介護職員初任者研修
1993年生まれ。自己紹介で「いじられてこそ自分の良さが出るんです!」と彼は言った。入社して数ヶ月経過した今、今日も彼はいじられている。彼の言った事は嘘じゃなかった。
どんどん成長している。今後にも期待。

関 優一朗
介護福祉士
1987年生まれ。整体師、役者、逃○中のハンター、その他複数の仕事を経験し介護現場に活かしている。
そんな多数の経験がある彼も、介護歴は10年のベテラン。介護の素晴らしさを他の社員に伝えていって欲しいと願う。

大矢 依津子
介護職員実務者研修
事務所での事務仕事を中心に活躍中。
事務仕事では新しい作業でもテキパキとこなし、スタッフが事務所に帰って来た際には暖かく優しい声で「お疲れさま」と言ってくれる。そんな彼女に癒され、スタッフ達はまた現場に元気よく行ける。みんなのお母さん的存在。

野中 理絵
介護職員初任者研修
他社での介護経験を経て入社。
明るい性格で活躍中。
出身は茨城県だが大阪を中心に関西地方をこよなく愛す。
仕事用のバッグには、大阪人にはお馴染みの「スーパー玉出」のキーホルダーを付けているほど。

石田将太
介護職員初任者研修
1992年生まれ。彼と初めて会うとまず胸板の厚さにびっくりした。聞くとベンチプレスを140キロ上げるんだとか…そんなガタイの良さと少し強面な彼だが、ニッコリ笑う可愛い笑顔とおっとりとした話し方でそのギャップに引き込まれる利用者は多数。

大矢 憲忍
介護職員初任者研修
1987年生まれ。学生時代から社会人になっても続けているサッカーでの経験から培ったガッツと時に作戦などを立てる戦略家な一面をのぞかせる。
介護現場では常にメモを取り、次の支援に活かすなど自身の成長に繋げる意識は見習う部分が大きい。

鈴木 麻矢
介護福祉士
施設での介護経験を経て、地方から上京し入社した。慣れない土地での移動や
苦手な分野のサービスを改善する為、すぐに先輩ヘルパーに聞き実践を繰り返すなど、成長するための行動が早い。

ヨシノ・カン
介護職員初任者研修
1990年生まれ。大型戦力入社!175センチ100キロ
前職は、プロラグビー選手のヨシノ・カン
外見は豪快、実は繊細なヨシノ・カン
料理が美味しいと大評判
調理サービスとパワー系サービスは彼にお任せあれ。

大日向 力
介護職員初任者研修
1993年生まれ。りき、と読みます。
介護未経験で入社。未経験とは思えないスピードで現場デビュー。
誰とでも気さくに話せるコミニケーション能力は、第2の後藤を予感、、、。赤羽のスマイルりき

山田 貴大
介護福祉士
1991年生まれ。
東京都北区では、彼の1ヶ月のサービス訪問件数に勝てる人は居ないでしょう。
電動自転車で、バイクより早く長い距離を移動する彼。
見かけたら、お水の支給お願いします!